飲食店を成功に導くマガジン

【飲食店経営者必見】バイトテロの対策について説明します

採用/人材

この記事を書いた人レスコートマガジン編集部

アルバイトを雇ううえで注意しなければいけない「バイトテロ」。ここ数年、ニュースでも取り上げられることが多くなり、その様子を目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。バイトテロの発生は予測できないため、事前に対策をしなければいけません。

この記事ではバイトテロを未然に防ぐための対策事例やもしもバイトテロが起こってしまった場合の対処法について解説していきます。

バイトテロとは

一般的に飲食店や小売店などで働くアルバイト従業員が店舗内で不適切な行為をする写真や動画をinstagramやTwitter、FacebookなどのSNSに投稿した結果、多くの利用者に閲覧され、拡散されていく。この一連の流れでいわゆる「炎上」が起きる現象のことをバイトテロといいます。

バイトテロが起きる理由

バイトテロは、企業はもちろんのこと当事者の人生の歯車も狂いかねません。ではなぜそのようなことが起きてしまうのでしょうか。

アルバイト従業員のモラルの低下

近年のスマートフォンの普及により簡単にSNS投稿をすることが可能になりました。しかし、個人のSNSに対する危機感は薄いと思われます。自分の投稿した内容を見た第三者がどのように感じ取るかを考えず、その場が楽しすぎるあまり不適切な行動をしてしまうこともあります。また、「バズりたい」という気持ちから行為の良し悪しの判断を鈍らせてしまうといったこともあるでしょう。

SNSがもつ情報拡散力

投稿者が同僚や友達などに向けて軽い気持ちで投稿したものでも、第三者に見られることによって大きく拡散してしまいます。転載などにより、一度拡散されてしまったものは投稿を削除したとしてもインターネット上に残り続けます。インターネット上の情報を隠蔽したり削除したりしようとすると、拡散する動きが強まるうえに、個人情報を特定する「特定班」により、店舗の詳細や個人の氏名、住所などが拡散してしまうことも。

店舗への影響

バイトテロによる店舗の被害は甚大です。実際に影響を受けた事例を見ていきましょう。

休業や営業停止、廃業あるいは破産に追い込まれる

コンビニエンスストアや飲食チェーン店のフランチャイズ契約を解除され、休業や廃業に追い込まれるケースや、営業停止によって店舗の存続にかかわる深刻なケースも考えられます。店舗の詳細な情報が出回ってしまい、店長個人として損害を受けることも考えられるでしょう。悪評・風評被害などを一度受けてしまうと、来店数の減少や売上の低下を招きます。このような経済的な悪影響が続けば、最悪の場合廃業へと追い込まれてしまいます。

ブランドイメージが低下する

店舗や企業のブランドイメージが低下するリスクもあり、上場企業の株価にも大きな影響を与えることも考えられます。ある企業では来店したお客さんについての批判的な投稿をSNSで発信したことで、炎上が発生し、一時半値以下まで株価が暴落する事例もありました。

バイトテロの対策例

店舗、企業にとってマイナスな影響であるバイトテロを起こさせないためにも事前の対策を徹底する必要があります。ここではバイトテロを防ぐ事例を2つ紹介します。

勤務中の従業員の行動に制限をつける

まずは共通ルールを作り、物理的にバイトテロができない環境をつくることです。例えばバイトテロはSNSを通じて広まるため、職場へのスマートフォン持ち込みの禁止を徹底することは一定の効果があるでしょう。他にも、不適切な行動をとった人物を特定できるように監視カメラを設置することは、心理的な抑止力にもなります。しかし、実際にはルールそのものが破られてしまうことも。店長など責任者が不在の場合は特に注意する必要があります。

SNSリスク研修を実施する

次に、従業員に対してSNSリスクの理解を深めてもらうことも有効です。不適切な行為をSNSに投稿し炎上した場合の影響について、経営者側が定期的に研修を行うことで、店舗側だけでなく、当事者となる本人にも多大なる影響を及ぼすことを理解してもらうことができます。炎上ケースを基にしたディスカッション、外部講師によるSNSリスクの勉強会、店舗ごとの現状、アルバイト教育の見直しなど、全体でリスク対策を検討しましょう。既にSNSリスク研修を行なっている場合でもきちんと従業員に伝わる研修内容であるか、教育方法を何度も見直すことが大切です。

バイトテロの事後対応

もしバイトテロが実際起きてしまったら、どうすればよいのでしょうか。バイトテロの事後対応により再炎上してしまうのか、信頼回復につなげることができるのか、その後の対応は店舗の再起に大きく関わります。まずはブランドイメージを回復させるために正しく情報発信をしましょう。バイトテロを行なった従業員に対しては刑事告訴や懲戒処分、損害補償請求をすることで、実害の一部回復や再発防止を図ることができます。ホームぺージ等による情報発信や謝罪文の掲載なども行いましょう。

まとめ

  • バイトテロとはアルバイトが店舗内で不適切な行動をとり、それをSNS等に投稿した結果炎上すること
  • アルバイトのモラルの低下やSNSの情報拡散力の強さがバイトテロの原因として挙げられる
  • 休業や営業停止、最悪の場合廃業や破産してしまうケースがある
  • 従業員の行動を制限する物理的な対策の場合、ルールそのものが破られることも
  • SNSリスク研修を実施し、内面的な部分で対策することが大切
  • もし起きてしまった場合、正しい情報発信や謝罪文の掲載を行う

バイトテロの恐ろしさを理解し、従業員に共有することで店舗内での信頼関係を築くことにもつながります。今後もSNSやスマートフォンは普及し続けるので、時代に合わせた対策をとっていきましょう。

 

 

この記事を書いた人レスコートマガジン編集部

関連記事

飲食店の正しい電話対応とは?基本の電話マナーを解説!

採用/人材

いまさら聞けない、飲食店の接客マナー&言葉遣い

採用/人材

【飲食店向け】マニュアルの作り方を解説!

【飲食店向け】マニュアルの作り方を解説!

採用/人材

記事カテゴリ